神戸市 明石市 芦屋市 西宮市 尼崎市 宝塚市 不用品でお困りの方

〒653-0022 兵庫県神戸市長田区東尻池町1-10-19(高速長田駅から徒歩7分)

 

はじめに

神戸の街から出る「ごみ」の行方、知っていますか?

「引っ越しで大量のごみが出たけど、どう処分すればいいの?」

「実家の片付けで出た不用品、どこに頼めばいいんだろう?」

このようなお悩みをお持ちの方、ご安心ください。神戸にお住まいの皆さんの暮らしを支える上で欠かせない「一般廃棄物処理」について、今回は分かりやすく解説していきます。

「なぜ、家庭から出るごみは市区町村が処理してくれるんだろう?」

「神戸では、具体的にどんな仕組みになっているの?」

そう思われたことはありませんか?実は、そこには私たちの生活を豊かに、そして清潔に保つための、しっかりとしたルールと廃棄物処理法という法律が関わっています。

 

この記事を読めば、皆さんが安心してごみを排出できるだけでなく、神戸の美しい街を守るために、私たちができることも見えてくるはずです。ぜひ最後までお読みください。

 

1. 家庭ごみはなぜ市区町村が処理するの?廃棄物処理法の基本

私たちが日々生活する中で必ず出てくるごみ。これらがなぜ、私たちに身近な市区町村によって処理されているのか、その理由をご存知でしょうか?そこには「廃棄物処理法」という国の法律が深く関係しています。

廃棄物処理法とは?

廃棄物処理法は、正式名称を「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」と言い、廃棄物の排出を抑制し、適正な分別、保管、収集、運搬、再生、処分を行うことで、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的とした法律です。この法律は、私たちの健康や快適な暮らしを守るために、ごみを適切に管理するためのルールを定めています。

この法律のおかげで、私たちは街中にごみが散乱することなく、清潔で安全な環境で暮らせているのです。

「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の違い

廃棄物処理法では、ごみを大きく2つの種類に分けています。それが「一般廃棄物」と「産業廃棄物」です。この違いを理解することが、ごみ処理の仕組みを理解する上で非常に重要です。

廃棄物の種類

定義

主な排出元

処理責任者

一般廃棄物

事業活動以外で発生するごみ(家庭ごみ、事業系一般廃棄物など)

家庭、オフィス(小規模事業者)、商店、学校など

市区町村(排出事業者も一部責任を負う)

産業廃棄物

事業活動に伴って発生する廃棄物のうち、20種類に定められたもの

工場、建設現場、病院、大規模オフィスなど

排出事業者(自ら処理、または許可業者に委託)

私たちが普段の生活で出す「燃えるごみ」「燃えないごみ」「プラスチック製容器包装」「資源ごみ」などはすべて一般廃棄物に分類されます。一方で、工場から出る廃油や建設現場から出るがれきなどは産業廃棄物です。

市町村が一般廃棄物を処理する義務

廃棄物処理法の第6条の2には、「市町村は、その区域内における一般廃棄物の処理に関する計画を定め、ごみの分別、収集、運搬、処分に関する業務を適正に実施しなければならない」と明記されています。

つまり、市区町村には、私たちの生活から出る一般廃棄物を適切に処理する法的な義務があるのです。これは、私たちの生活環境を守るための重要な役割であり、だからこそ私たちは安心してごみを出すことができるのです。

神戸市も例外ではありません。神戸市は、市民の皆さんの快適な暮らしを支えるため、日々、ごみの収集・運搬・処理に尽力しています。ごみ収集車が毎日街を回り、清潔な環境を保ってくれているのは、この法律と市の努力の賜物なのです。

 

 

2. 神戸市における一般廃棄物処理の現状と仕組み

ここからは、私たちの住む神戸市に焦点を当て、一般廃棄物の処理がどのように行われているのか、その具体的な仕組みを見ていきましょう。神戸市は、市民の皆さんが快適に暮らせるよう、独自のシステムを構築し、日々ごみ問題に取り組んでいます。

神戸市のごみ収集システム

神戸市のごみ収集は、地域ごとに定められた曜日と時間帯に、決められた場所にごみを出すことで行われます。市民の皆さんが利用する機会が多いシステムなので、ご存知の方も多いでしょう。

神戸市では、主に以下の収集区分があります。

  • 燃えるごみ:週2回
  • 缶・びん・ペットボトル:週1回
  • 容器包装プラスチック:週1回
  • 紙類・衣類:月1回(地域により異なる場合あり)
  • 大型ごみ(粗大ごみ):事前申し込み制

これらの収集スケジュールは、各家庭に配布されるごみ収集カレンダーや、神戸市のウェブサイトで確認することができます。特に大型ごみは、事前に電話やインターネットでの申し込みが必要となるため、計画的に処分することが大切です。

神戸市は、効率的なごみ収集を目指し、収集ルートの最適化や、ICT技術の導入なども検討しています。これは、市民サービスの向上だけでなく、地球環境への負荷軽減にも繋がる取り組みと言えるでしょう。

ごみ処理施設の種類と役割

神戸市で収集された一般廃棄物は、そのまま埋め立てられるわけではありません。種類に応じて、様々なごみ処理施設へと運ばれ、適切に処理されます。神戸市には、以下のようなごみ処理施設があります。

施設の種類

主な役割・機能

神戸市内の主な施設例

環境工場(焼却施設)

燃えるごみを高温で焼却し、減量化・無害化する。焼却熱を利用して発電も行う。

苅藻島クリーンセンター、東部クリーンセンター、西クリーンセンターなど

資源リサイクルセンター

缶、びん、ペットボトル、容器包装プラスチックなどを選別・圧縮・加工し、リサイクル原料にする。

こうべバイオガス、ポートアイランド処理場など

最終処分場

焼却灰やリサイクルできないごみ、不燃ごみなどを埋め立てて処分する。

埋立地(神戸沖など)

これらの施設は、それぞれが重要な役割を担っており、神戸の清潔な街を維持するために不可欠な存在です。特に環境工場では、ごみを燃やす際に発生する熱を利用して発電を行い、その電気を施設内で利用したり、電力会社に売電したりするなど、ごみからエネルギーを生み出す取り組みも行われています。これは、資源の有効活用と地球温暖化対策に貢献する、持続可能な社会を目指す神戸市の努力の表れです。

神戸市の取り組み:ごみ減量化とリサイクル推進

神戸市は、ごみの排出量を減らし、資源の有効活用を進めるために、様々な取り組みを行っています。これは、限りある資源を大切にし、未来の子どもたちに豊かな地球環境を残していくための重要な活動です。

  • ごみ減量化キャンペーン

「もったいない」の意識を広め、食品ロスの削減や、マイバッグ・マイボトルの持参を推奨するなどの啓発活動を行っています。

  • 分別排出の徹底

市民の皆さんに正確な分別を促すため、ごみ出しルールの周知や、分別アプリの提供などを行っています。正しい分別は、リサイクル率の向上に直結します。

  • リサイクル推進事業

ペットボトルや牛乳パック、古紙などの回収に加え、小型家電のリサイクルボックス設置や、使い捨てプラスチックの削減に向けた取り組みなども進めています。

  • 事業系ごみ適正処理の指導

事業者に対しても、ごみの減量化やリサイクル、適正な処理を指導し、事業者からの一般廃棄物の削減を促しています。

 

これらの取り組みは、神戸市だけでなく、市民一人ひとりの協力があってこそ成り立っています。ごみを減らし、資源を大切にすることは、私たちの共通の願いです。

 

3. 排出者としての私たちの役割:ごみ出しルールの重要性

一般廃棄物の適正な処理には、市区町村の努力だけでなく、ごみを排出する私たち一人ひとりの協力が不可欠です。特に、ごみ出しルールを守ることは、ごみ収集の効率化、処理施設の安定稼働、そして最終的な環境負荷の軽減に繋がります。

なぜ分別が必要なの?

「どうしてこんなに細かく分別しなくちゃいけないの?」

そう思われたことはありませんか?実は、ごみの分別は、単なる手間ではありません。そこには、とても重要な意味があります。

  • リサイクル率の向上

正しく分別されたごみは、資源として再利用されやすくなります。例えば、汚れたプラスチックはリサイクルできませんが、きれいに洗って分別されたプラスチックは、新たな製品に生まれ変わります。

  • 処理コストの削減

燃えるごみの中に不燃物が混ざっていると、焼却炉の故障の原因になったり、焼却効率が低下したりします。また、リサイクルできるごみが燃やされてしまうと、その分、新しい資源を消費することになり、無駄なコストがかかります。

  • 環境負荷の軽減

ごみの減量化とリサイクルは、天然資源の消費を抑え、焼却時の温室効果ガス排出量や最終処分場の負担を減らすことに繋がります。これは、地球温暖化対策や生物多様性の保全にも貢献します。

神戸市のごみ出しルールをおさらい

神戸市では、ごみの種類によって、出す日、出す場所、出し方が細かく定められています。間違った出し方をすると、収集されなかったり、ごみ収集の妨げになったりすることもあります。ここでは、基本的なルールを再確認しましょう。

  • ごみは必ず分別する

「燃えるごみ」「缶・びん・ペットボトル」「容器包装プラスチック」「紙類・衣類」などに分別し、それぞれの指定日に出しましょう。

  • 指定袋を使用する

燃えるごみや容器包装プラスチックなどは、神戸市指定のごみ袋に入れて出しましょう。指定袋以外のごみは収集されません。

  • 決められた場所に出す

自宅の近くにある集積所など、決められた場所にごみを出しましょう。交通の妨げにならないよう、ごみを出す位置にも配慮が必要です。

  • 収集日の朝に出す

前日の夜に出すと、カラスや猫に荒らされたり、放火の原因になったりすることがあります。必ず収集日の朝、決められた時間までに出しましょう。

  • 大型ごみは事前申し込み

家具や家電などの大型ごみ(粗大ごみ)は、事前に神戸市大型ごみ受付センターに電話かインターネットで申し込み、収集日と手数料を確認しましょう。

神戸市のウェブサイトには、詳細なごみ出しルールが掲載されていますので、不明な点があれば必ず確認するようにしましょう。

排出事業者も知っておくべきこと

企業や店舗などの事業者も、一般廃棄物を排出します。これらは「事業系一般廃棄物」と呼ばれ、家庭ごみとは異なるルールが適用される場合があります。

  • 事業者の排出責任

事業者は、事業活動に伴って生じる一般廃棄物について、自らの責任において適正に処理しなければなりません。

  • 委託先の選定

事業系一般廃棄物の収集・運搬・処分を他者に委託する場合は、神戸市から許可を受けている一般廃棄物処理業者に委託する必要があります。無許可の業者に委託すると、不法投棄などのトラブルに巻き込まれるだけでなく、事業者自身も罰則の対象となる可能性があります。

  • 減量化・リサイクルの推進

事業者も、家庭と同様に、ごみの減量化やリサイクルに積極的に取り組む必要があります。食品ロスの削減、包装材の簡素化、リサイクル可能な素材の利用などを検討しましょう。

 

適正な一般廃棄物処理は、事業者の社会的責任(CSR)の一環としても重要です。

 

4. もし、神戸市で一般廃棄物のことで困ったら?

日常生活で一般廃棄物のことで困ることがあれば、どこに相談すればいいのでしょうか?特に、大量のごみや特殊なごみの処分は、どうすれば良いのか迷ってしまうものです。ここでは、よくある疑問とその解決策、そして専門業者に相談するメリットについてご紹介します。

よくある疑問:こんな時どうすればいい?(例:大量のごみ、粗大ごみ、引越しごみ)

Q1. 引っ越しで大量にごみが出たけど、どうすればいい?

A1. 引っ越し時には、通常の家庭ごみとは別に、家具や家電、衣類、不用品など、大量の一般廃棄物が出ることがよくあります。

  • 通常の収集日に出せるもの

燃えるごみや資源ごみは、神戸市の指定日に分けて出しましょう。一度に大量に出すと、収集に支障が出る場合があるので、数回に分けて出すか、事前に神戸市環境局に相談してみましょう。

  • 大型ごみ(粗大ごみ)

家具や家電(家電リサイクル法対象品を除く)、自転車などは大型ごみ(粗大ごみ)に該当します。これらは、神戸市大型ごみ受付センターに事前予約が必要です。インターネットからの申し込みも可能です。

  • 一時多量ごみ

家庭の引越しや大掃除などで一時的に多量のごみが出る場合は、神戸市環境局に相談し、有料で収集を依頼することもできます。詳細は神戸市のウェブサイトで確認してください。

  • 専門業者への依頼

ご自身で分別や搬出が難しい場合や、期日までに処分を完了させたい場合は、一般廃棄物処理の許可を持つ専門業者に依頼するのが最も効率的で安心です。

Q2. 家具や家電を捨てたいけど、どうすればいい?

A2. 家具は大型ごみ(粗大ごみ)として神戸市に収集を依頼できます。家電については、種類によって扱いが異なります。

  • 家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)

これらは神戸市では収集できません。購入した販売店、買い替えをする販売店、または家電リサイクル受付センターに相談し、リサイクル料金と収集運搬料金を支払って処分する必要があります。

  • パソコン

メーカーやパソコン3R推進協会に相談し、回収を依頼します。

  • 小型家電

一部の小型家電は、神戸市内の公共施設などに設置されている回収ボックスでリサイクルすることができます。

Q3. 実家の片付けで、大量の不用品を処分したいんだけど…

A3. 実家の片付けでは、遺品整理や生前整理なども含め、大量の家財道具や不用品が出ることがあります。このような場合も、上記と同様に神戸市の収集サービスを利用するか、専門業者に依頼する方法があります。特に、不用品の量が膨大な場合や、分別が難しい品目が多い場合は、専門業者に一括して依頼する方が、精神的・肉体的な負担を大きく軽減できます。

専門業者に相談するメリット

「自分たちでやろうと思ったけど、やっぱり無理そう…」

そんな時、頼りになるのが一般廃棄物処理の専門業者です。私たちのような一般廃棄物処理業者は、お客様の様々なごみのお悩みを解決するために存在します。

メリット

具体的な内容

安心・安全な処理

神戸市から正式に一般廃棄物処理の許可を受けているため、法に基づいて適正に処理を行います。不法投棄などの心配がありません。

手間がかからない

お客様はごみの分別や搬出の手間から解放されます。経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧に作業を行います。

様々なごみに対応

大量の一般廃棄物、大型の家具、家電など、神戸市の通常収集では対応が難しいごみにも柔軟に対応可能です。

時間短縮

お客様がごみを分別したり、処理施設に持ち込んだりする手間が省け、時間を有効活用できます。

専門的なアドバイス

ごみの種類や量に応じて、最適な処理方法や費用について専門的なアドバイスを受けることができます。

秘密保持

遺品整理などで個人情報が含まれるごみの場合も、適切な処理と秘密保持を徹底します。

 

私たちは、お客様の「困った」に寄り添い、最適な解決策をご提案することを使命としています。特に、神戸市の地域性を熟知しているため、地域のルールに則った、スムーズなごみ処理を実現できます。

 

まとめ

適正な廃棄物処理で、きれいな神戸の街を未来へ

この記事では、「なぜ一般廃棄物市区町村が処理するのか?」という疑問から、神戸市における廃棄物処理法の仕組み、そして私たち排出者の役割、さらに専門業者に依頼するメリットまでを詳しく解説しました。

神戸市は、廃棄物処理法に基づき、市民の皆さんの快適な暮らしを支えるために、日々一般廃棄物の収集・運搬・処理に尽力しています。そして、私たちはごみを排出する側として、ごみ出しルールを守り、ごみの減量化やリサイクルに積極的に取り組むことで、その努力を支えることができます。

もし、神戸市一般廃棄物の処分にお困りの際は、ぜひ私たちのような一般廃棄物処理の専門家にご相談ください。お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案し、安心してごみを処分できるようお手伝いさせていただきます。

きれいな神戸の街を未来へ引き継ぐために、私たち一人ひとりが適正な廃棄物処理に取り組むことが大切です。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
078-671-8766
受付時間
8:00~19:00
定休日
日曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

078-671-8766

<受付時間>
8:00~19:00
※日曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/08/02 
「blog」更新しました。
2025/04/01
 「blog」ページ作成しました。

株式会社 神戸カイトリサイクル

住所

〒653-0022
兵庫県神戸市長田区東尻池町1-10-19

アクセス

高速長田駅から徒歩7分

受付時間

8:00~19:00

定休日

日曜日