神戸市 明石市 芦屋市 西宮市 尼崎市 宝塚市 不用品でお困りの方

〒653-0022 兵庫県神戸市長田区東尻池町1-10-19(高速長田駅から徒歩7分)

受付時間

8:00~19:00
定休日:日曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

078-671-8766

「1. はじめに」

不用品回収、なぜ「信頼できる業者選び」が重要?

日々の暮らしの中で、引っ越しや大掃除、遺品整理、あるいはライフスタイルの変化に伴い、大量の不用品が発生することは少なくありません。タンス、ベッド、家電、衣類、書籍など、自分で処分するには手間や時間がかかり、自治体の粗大ごみ回収では日時が合わない、あるいは回収できない品目があるといった理由から、「不用品回収業者に依頼しよう」と考える方は多いでしょう。手軽に依頼できて、家まで回収に来てくれる不用品回収業者は、非常に便利な存在です。

しかし、インターネットで検索すると数多くの業者が存在し、どこに頼めば良いのか迷ってしまうことも少なくありません。残念ながら、中には法外な料金を請求したり、回収した不用品を不法投棄したりといった悪質な業者も存在するのが現状です。

無許可業者に依頼するリスクとは?

悪質な、特に「無許可」の業者に依頼してしまうと、以下のような様々なトラブルに巻き込まれるリスクがあります。

不法投棄: 回収された不用品が山林や河川敷などに不法投棄されるケース。これは環境破壊につながるだけでなく、投棄場所から依頼主が特定された場合、法的な責任を問われる可能性もゼロではありません。

高額請求: 見積もり時には安価な料金を提示しておきながら、作業終了後に様々な追加料金を理由に法外な金額を請求される。「トラックに載せたら想定より容量が大きかった」「作業時間がかかった」など、曖昧な理由で請求額が跳ね上がる事例が報告されています。

不適切な処理: 回収された不用品が適切にリサイクル・処分されず、情報漏洩や環境汚染につながる方法で処理されるリスクがあります。家電リサイクル法対象品目が不適切に扱われるなどもその例です。

個人情報の漏洩: 不用品の中に含まれる個人情報(書類、データなど)が適切に管理・処理されず、外部に漏洩する危険性があります。

作業中のトラブル: 作業員による建物の破損や、隣家とのトラブルなどが起きた際に、適切な補償がなされない可能性があります。

これらのリスクを避けるためには、安易に業者を選ばず、「信頼できる業者」を見極めることが極めて重要です。

許可証が信頼の証となる理由

では、「信頼できる業者」を見分けるにはどうすれば良いのでしょうか?その最も確実で重要な手がかりとなるのが、業者が取得している「許可証」です。

不用品の回収や処分には、法律に基づいた特定の許可が必要です。この許可を取得しているということは、国や自治体が定めた厳しい基準(設備の要件、適正な処理能力、財務状況など)をクリアし、法律に則って適正に廃棄物を取り扱う能力があると認められている証拠です。

許可を持たない業者は、これらの基準を満たしていない可能性が高く、適正な処理を行わない、あるいはそのための設備や体制を持たないと考えられます。許可証を確認することは、その業者が法を遵守し、責任を持って不用品を扱うプロフェッショナルであるかを判断するための、いわば最低限にして最大のチェックポイントなのです。

このガイドでは、不用品回収に関わる主な許可の種類、なぜ許可がないと違法なのか、そして具体的にどのように許可証を確認すれば良いのかを詳しく解説します。最後まで読んで、安心・安全な不用品回収業者を見つけるための知識を身につけましょう。

「2. 不用品回収業者が持つべき主要な許可・資格」

不用品回収業者が取り扱う「不用品」は、その性質や発生元によって法律上の区分が異なります。主に家庭から出るものか、事業活動から出るものか、また有価物として買い取るのかといった違いにより、必要とされる許可の種類が変わってきます。ここでは、不用品回収に関連する主な許可について解説します。

「一般廃棄物処理業許可」とは?

一般家庭から排出される家具、家電(リサイクル法対象外のもの)、衣類、雑誌、厨芥ごみなど、いわゆる「生活ごみ」や「粗大ごみ」といった「一般廃棄物」を収集・運搬・処分する事業を行うために必要な許可です。

許可権者: 各市町村長

対象: 主に家庭から排出される一般廃棄物

不用品回収業者が、一般家庭から引っ越しごみや遺品整理で出た家財道具などをまとめて回収する場合、原則としてこの「一般廃棄物収集運搬業許可」または「一般廃棄物処分業許可」(処分まで行う場合)が必要です。

重要な点として、この許可は原則として許可を受けた市町村の区域内でしか効力がありません。また、多くの自治体では、既に許可業者が十分いる、あるいは自治体自身が回収を行っているといった理由から、新規の許可取得が非常に難しい、あるいは事実上不可能な状況にあると言われています。

したがって、「日本全国対応」「どこでも不用品を回収します」といった謳い文句の業者で、各自治体の一般廃棄物処理業許可を全て持っているということは現実的に考えにくいです。多くの広域対応を謳う業者は、以下に述べる「古物商許可」による買い取りや、「産業廃棄物処理業許可」の範囲で事業を行っている、あるいは提携する地域の許可業者に委託するといった形態を取っていると考えられます。しかし、家庭から出る**「廃棄物」の収集運搬を業として行うには、その区域を管轄する自治体の一般廃棄物処理業許可が原則必要**であることを理解しておく必要があります。

「産業廃棄物処理業許可」が必要なケース

事業活動に伴って生じる廃棄物は「産業廃棄物」として区分され、これらを収集・運搬・処分するためには「産業廃棄物処理業許可」が必要です。

許可権者: 都道府県知事(政令指定都市では市長)

対象: 事業活動に伴って生じる産業廃棄物20種類

不用品回収において、例えば店舗や事務所の移転・閉鎖に伴う什器や備品、オフィス家具、機械類などは、事業活動によって生じたものであるため、産業廃棄物に該当する場合があります。このような産業廃棄物を回収するには、産業廃棄物収集運搬業許可が必要です。

産業廃棄物収集運搬業許可は、許可を取得した都道府県(または政令指定都市)内での収集運搬が可能です。複数の都道府県で収集運搬を行う場合は、それぞれの都道府県での許可が必要になります。

一般家庭からの不用品回収をメインに行っている業者であっても、例えば個人事業主の事務所から出る不用品を回収する場合など、状況によっては産業廃棄物が含まれる可能性があるため、一般廃棄物と産業廃棄物の両方の許可を持っている業者も存在します。

「古物商許可」について

不用品の中に、まだ利用可能な価値のあるものが含まれており、それを業者側が買い取ったり、あるいは無償で引き取り、修理・清掃して再販売したりする事業を行う場合に必要となるのが「古物商許可」です。

許可権者: 都道府県公安委員会(所轄警察署が窓口)

対象: 古物(一度使用された物品、未使用でも使用のために取引された物品、及びこれらの物品に幾分の手入れをした物品)の売買、交換等を行う事業

不用品回収業者の中には、「不用品の買い取りも行います」としている業者や、「回収」という名目で実質的に引き取り・再販を目的としている業者も多く存在します。このような、不用品を「廃棄物」としてではなく「古物」として扱う場合は、古物商許可が必要です。

ただし、古物商許可はあくまで「古物の取引」に関する許可であり、「廃棄物の収集運搬・処分」を許可するものではありません。例えば、買い取り対象とならない、明らかに廃棄物として処理する必要があるものを回収する場合、別途、一般廃棄物処理業許可(家庭から排出された場合)や産業廃棄物処理業許可(事業活動から排出された場合)が必要となります。

古物商許可だけを持って、「不用品を無料で回収します」と謳い、実態は価値のあるものだけを持ち去り、残りを不法投棄するという悪質なケースも存在します。古物商許可は持っているが、廃棄物処理業の許可は持っていないという業者には注意が必要です。

その他の関連する可能性のある許可

上記3つの許可が不用品回収において特に重要ですが、状況によってはその他の許可が必要となる場合もあります。例えば、重量物の運搬やクレーン作業を伴う場合などです。ただし、一般家庭からの不用品回収であれば、上記の一般廃棄物処理業許可、場合によっては古物商許可が最も基本的な許可となります。事業系の不用品であれば産業廃棄物処理業許可が重要です。

不用品回収を依頼する際は、まずその業者が回収しようとしている不用品の種類(家庭ごみか、事業ごみか、有価物か)に対して、適切な許可(一般廃棄物処理業許可、産業廃棄物処理業許可、古物商許可など)を持っているかを確認することが、信頼できる業者選びの第一歩です。

「3. なぜ許可がないと違法なのか?」

不用品回収において、許可なく事業を行うことがなぜ法的に問題となるのか、その根拠とリスクについて詳しく見ていきましょう。

廃棄物処理法における規定

不用品の多くは、法律上「廃棄物」に該当します。廃棄物の排出抑制、適正な分別・保管・収集・運搬・処分を定めているのが「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(通称:廃棄物処理法)です。

廃棄物処理法では、廃棄物の収集・運搬・処分を業として行う者に対して、厳格な許可制度を設けています。

一般廃棄物: 一般廃棄物の収集運搬または処分を業として行おうとする者は、原則として市町村長の許可を受けなければなりません(廃棄物処理法 第7条)。

産業廃棄物: 産業廃棄物の収集運搬または処分を業として行おうとする者は、原則として都道府県知事(政令指定都市では市長)の許可を受けなければなりません(廃棄物処理法 第14条)。

これらの許可制度は、廃棄物が人の健康や生活環境に被害を及ぼすことのないよう、適正に処理される体制を構築することを目的としています。許可を取得するためには、事業計画、施設の基準、経理的基礎、技術的能力など、様々な厳しい要件を満たす必要があります。許可業者は、これらの基準をクリアし、法に従って適正な処理を行う義務を負います。

無許可営業の罰則

廃棄物処理法に基づき、必要な許可を持たずに廃棄物の収集・運搬・処分を業として行った場合、明確な違法行為となります。これに対する罰則は非常に重く定められています。

廃棄物処理法第25条では、無許可で一般廃棄物処理業や産業廃棄物処理業を行った者に対して、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方が科されると規定されています。法人の場合は、3億円以下の罰金が科される可能性があります(廃棄物処理法第32条)。

これは、無許可営業が環境や社会に与える影響の大きさを反映したものです。無許可業者は、適正な処理を行うための設備投資や手続きを怠ることが多く、不法投棄や不適正処理につながりやすいため、厳しく罰せられます。

依頼した側にも責任が及ぶ可能性

さらに重要なのは、無許可業者に不用品回収を依頼した排出者(つまり、依頼者である私たち)も、無許可業者による不法投棄や不適正処理に関して、排出者責任を問われる可能性があるという点です。

廃棄物処理法では、廃棄物を排出した者(排出事業者)は、その廃棄物が適正に処理されるまで責任を負うと定めています(排出者責任)。家庭から出る一般廃棄物の排出者は各家庭ですが、市町村の許可を得た業者に依頼することは、この排出者責任を果たす上での重要なステップとなります。無許可業者に依頼し、その業者が不法投棄などを行った場合、「適正な業者に委託しなかった」として、排出者も原状回復命令などの行政指導や命令の対象となる可能性が指摘されています。

これは、知らず知らずのうちに違法行為に加担してしまうリスクを意味します。だからこそ、依頼する側が、業者が適切な許可を持っているかをしっかりと確認する義務があると言えるのです。

許可を持たない業者に不用品回収を依頼することは、単にトラブルのリスクがあるだけでなく、法的な問題に巻き込まれる可能性も伴う、極めて危険な行為です。安心・安全な不用品回収を実現するためには、必ず正規の許可を取得している業者を選ばなければなりません。

「4. 信頼できる業者は「許可証」をどう提示しているか?」

不用品回収業者が適切な許可を持っていることの重要性は理解いただけたかと思います。では、具体的にどのようにしてその許可を確認すれば良いのでしょうか。信頼できる業者は、自社の許可情報を隠すことなく、依頼者が容易に確認できるようにしています。

公式サイトでの確認方法

最も一般的で手軽な確認方法は、業者の公式サイトをチェックすることです。信頼できる業者のサイトには、通常以下の情報が分かりやすく掲載されています。

会社概要ページや許認可情報ページ: これらのページに、取得している廃棄物処理業許可(一般廃棄物、産業廃棄物)や古物商許可の種類、許可番号、許可を取得している自治体名(一般廃棄物の場合)、有効期限などが明記されています。

サイト下部のフッター部分: 重要な情報として、サイトのどのページにも表示されるフッター部分に、会社名、所在地、そして取得許可の一部(例:「〇〇市 一般廃棄物収集運搬業許可 第△△号取得」)が記載されていることもあります。

サービス紹介ページ: 提供しているサービス内容に関連する許可について言及している場合もあります。

公式サイトに許可情報が全く記載されていない、あるいは非常に分かりにくい場所に小さく記載されている場合は、注意が必要です。信頼できる業者は、自社の合法性と信頼性の証として、許可情報を積極的に開示しています。

見積もり時や契約前の確認ポイント

公式サイトで確認できなかった場合や、より確実な情報を得たい場合は、見積もりを依頼した際や契約を交わす前に、担当者に直接確認しましょう。

口頭での確認: 見積もり担当者や電話対応のスタッフに、「一般家庭の不用品回収をお願いしたいのですが、一般廃棄物収集運搬業の許可はお持ちですか?」「許可番号を教えていただけますか?」などと尋ねてみましょう。信頼できる業者であれば、スムーズに回答が得られるはずです。

見積もり書や契約書での確認: 可能であれば、見積もり書や契約書に許可の種類、許可番号、許可を取得している自治体名が明記されているか確認を求めましょう。多くの正規業者は、これらの書類に許可情報を記載しています。

許可証の提示を求める: 依頼者には、業者に許可証の現物やコピーの提示を求める権利があります。不審な点がある場合は、躊躇せずに提示を求めましょう。許可証には、許可番号、許可年月日、有効期限、許可の範囲などが記載されています。

許可証がない、または提示を渋る業者は要注意

これらの方法で確認しようとしても、以下のような反応を示す業者は、無許可営業を行っている、あるいは何らかの問題がある可能性が高いと考えられます。

・許可について尋ねても、曖昧な回答しかしない。

・許可番号や許可自治体名をすぐに答えられない。

・公式サイトに情報がないことを指摘しても、明確な理由を述べない。

・許可証の提示を求めても、断る、あるいは「後で送ります」と言ったまま送ってこない。

・「提携している許可業者がいるから大丈夫」と説明するものの、提携先の情報(会社名、許可番号)を明確にしない。

・「これは買い取りなので許可は不要です」と主張するが、実際にはほとんど買い取らずに処分に困るものを回収しようとする(古物商許可はあっても、一般廃棄物処理業許可がないケース)。

このような場合は、その業者への依頼は避けるべきです。手間や時間がかかっても、別の、しっかりと許可情報を開示している信頼できる業者を探しましょう。

自治体の許可業者リストを確認する

多くの市町村では、一般廃棄物収集運搬業や処分業の許可業者リストを公式サイトで公開しています。「〇〇市 一般廃棄物処理業許可業者一覧」などで検索すると見つけることができます。依頼を検討している業者が、お住まいの自治体の許可リストに掲載されているかを確認することも、信頼性を判断する上で有効な手段です。掲載されていない業者は、その自治体で合法的に家庭の不用品回収を行う許可を持っていないことになります。

(補足:産業廃棄物処理業許可については、許可を出している都道府県や政令指定都市の公式サイトで業者リストを公開している場合があります。)

5. 許可証以外に見るべき「信頼できる業者」の特徴

許可証の確認は、信頼できる不用品回収業者を見つけるための最も重要なステップですが、それだけで全てを判断できるわけではありません。許可を持っている業者の中にも、サービスの質や料金体系にはばらつきがあります。ここでは、許可証以外にチェックすべき信頼できる業者の特徴を挙げます。

料金体系の明確さ

信頼できる業者は、料金体系を明確に提示しています。

ウェブサイトでの料金目安表示: 基本料金、車両費、作業員費、品目ごとの料金目安などが具体的に記載されているか。

見積もりの内訳: 見積もりを依頼した際に、何にいくらかかるのか、一つ一つの項目(回収費、運搬費、人件費、オプション料金など)が明確に示されているか。

追加料金の説明: どのような場合に、どのような追加料金が発生する可能性があるのか(階段作業、吊り降ろし作業、不用品の量の増加など)について、事前に丁寧な説明があるか。

「〇〇円〜」といった曖昧な表示のみで、具体的な料金表がない業者や、見積もり時に詳細な内訳を提示しない業者は、後から不当な追加料金を請求する可能性があります。悪質な業者は、契約前に安い金額を提示し、作業後に様々な理由をつけて高額請求することがあります。見積もり書を書面(またはメールなどの形)で発行してくれるかどうかも重要なポイントです。

適切な見積もりプロセス

不用品の量や種類、作業環境(搬出経路、建物の階数など)は家庭によって大きく異なります。そのため、信頼できる業者は、正確な見積もりを出すために、可能であれば実際に現場を確認する現地見積もりを推奨します。

現地見積もりの実施: 業者によっては、電話やメール、写真での見積もりも行いますが、最終的な料金は現地で見積もらないと確定できない場合が多いです。現地見積もりに快く応じ、丁寧なヒアリングや現場確認を行ってくれる業者は信頼できます。

見積もり内容の説明: 見積もり金額だけでなく、作業内容、時間、追加料金の可能性などについて、分かりやすく丁寧に説明してくれるか。

見積もりは無料か: 見積もり自体に費用がかかるのか、事前に確認しましょう。多くの信頼できる業者は無料で見積もりを行っています。

問い合わせ対応の丁寧さ

初めて問い合わせをした際の電話やメール対応も、業者の質を判断する上で重要な要素です。

対応スピードと丁寧さ: 問い合わせに対して迅速かつ丁寧に対応してくれるか。言葉遣いは適切か。

質問への明確な回答: 料金やサービス内容、そして最も重要な「許可証」に関する質問に、明確かつ誠実に答えてくれるか。

専門知識の有無: 不用品の種類に応じた適切な処理方法や、必要な許可について、専門的な知識を持っているか。

対応が不親切、不明瞭、あるいは威圧的な業者は避けるべきです。

利用者の口コミ・評判

実際にその業者を利用した人の口コミや評判も、参考になります。

公式サイトのお客様の声: 公式サイトに掲載されているお客様の声は、業者が選んだ良い評価ばかりである可能性が高いですが、どのような声が多いのか傾向をつかむことはできます。

口コミサイトやGoogleレビュー: Googleマップの口コミ機能や、不用品回収業者専門の口コミサイト、SNSなどで、第三者のリアルな評価をチェックしてみましょう。ただし、インターネット上の口コミは全てが正確とは限らないため、複数の情報源を参考にし、総合的に判断することが重要です。

評判でチェックすべきポイント: 料金トラブルはなかったか、作業は丁寧だったか、スタッフの態度は良かったか、見積もり通りの料金だったか、といった点に注目して口コミを読みましょう。

運営会社の情報

業者の運営会社がどのような会社なのかも確認しておくと良いでしょう。

会社名、所在地、連絡先: これらの情報が明確に記載されているか。法人の場合は法人番号なども確認できるとより安心です。

設立年、事業内容: 長年の実績があるか、不用品回収を専門に行っているかなども判断材料になります。

損害賠償保険への加入

万が一、作業中に自宅の壁や床を傷つけてしまったり、物を破損してしまったりといった事故が発生した場合に備え、業者が損害賠償保険に加入しているかどうかも確認しておきたいポイントです。保険に加入している業者は、もしもの時に適切な補償を行う体制が整っていると言えます。公式サイトに記載されているか、または見積もり時などに確認してみましょう。

これらの許可証以外の要素も合わせて確認することで、より安心して任せられる信頼性の高い不用品回収業者を選ぶことができるでしょう。

「6. 失敗しない不用品回収業者の選び方まとめ」

ここまで、信頼できる不用品回収業者を見つけるために重要な「許可証」の確認方法や、それ以外の判断ポイントについて詳しく解説しました。最後に、失敗しない業者選びのためのステップをまとめます。

ステップ1:必要な「許可」を持っているかを確認する(最重要!)

家庭からの不用品の場合: 原則として、お住まいの市町村の一般廃棄物収集運搬業許可を持っているか確認します。公式サイト、または見積もり時に尋ねましょう。

事業所からの不用品の場合: 排出する物が産業廃棄物に該当するかを確認し、該当する場合は産業廃棄物収集運搬業許可を持っているか確認します。

買い取りを依頼する場合: 上記の廃棄物処理業許可に加え、古物商許可を持っているか確認すると、より信頼性が高いと言えます。(ただし、古物商許可だけでは廃棄物の回収はできません)

公式サイトや見積もり書類で許可の種類、許可番号、許可を取得している自治体名(一般廃棄物の場合)を必ず確認しましょう。情報が不明瞭な業者や、提示を渋る業者は避けてください。お住まいの自治体の許可業者リストも参考にできます。

ステップ2:複数の業者から見積もりを取る

少なくとも2〜3社から見積もりを取りましょう。これにより、料金相場を把握できるだけでなく、各社の対応や見積もり内容の明確さを比較検討できます。

可能な限り現地見積もりを依頼し、正確な見積もりを出してもらいましょう。

見積もり内容(内訳、追加料金の可能性など)について、不明な点がないか丁寧に確認しましょう。

ステップ3:料金体系と追加料金について確認する

ウェブサイトなどで料金体系が明確に表示されているか確認しましょう。

見積もり書に詳細な内訳が記載されているか確認しましょう。

どのような場合に、いくらくらいの追加料金が発生する可能性があるのか、事前にしっかりと説明を受けましょう。

ステップ4:対応と評判を確認する

問い合わせ時の電話やメール対応が丁寧で迅速か。

スタッフの言葉遣いや態度がプロフェッショナルか。

インターネット上の口コミや評判も参考にしつつ、総合的に判断しましょう。

ステップ5:契約内容をしっかりと確認する

作業内容、料金、作業日時、支払い方法、万が一の事故の際の補償(損害賠償保険への加入の有無など)について、契約書や見積もり書に明記されているか確認しましょう。

不明な点や疑問点は、契約前に必ず解消しておきましょう。

これらのステップを踏むことで、悪質な業者を避け、安心して不用品回収を任せられる信頼できる業者を見つけることができるはずです。多少の手間はかかりますが、後々のトラブルを防ぎ、適正な料金でスムーズに不用品を処分するためには、事前の確認が何よりも大切です。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
078-671-8766
受付時間
8:00~19:00
定休日
日曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

078-671-8766

<受付時間>
8:00~19:00
※日曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/12/02
ホームページを公開しました
2022/12/02
「サービスのご案内」ページを更新しました
2022/12/02
「会社概要」ページを作成しました

株式会社 神戸カイトリサイクル

住所

〒653-0022
兵庫県神戸市長田区東尻池町1-10-19

アクセス

高速長田駅から徒歩7分

受付時間

8:00~19:00

定休日

日曜日