神戸市 明石市 芦屋市 西宮市 尼崎市 宝塚市 不用品でお困りの方

〒653-0022 兵庫県神戸市長田区東尻池町1-10-19(高速長田駅から徒歩7分)

受付時間

8:00~19:00
定休日:日曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

078-671-8766

冷蔵庫や洗濯機は、私たちの生活に欠かせない大型家電ですが、寿命や引っ越し、買い替えなどで不要になった際の処分は、その大きさと重量から頭を悩ませる問題です。特に、これらの家電は「家電リサイクル法」の対象品目であり、適切な方法で処分することが法律で義務付けられています。

 

しかし、「どのように処分すればいいのかわからない」「費用はどれくらいかかるのか」「どの業者に頼めば安心なのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

 

本記事では、冷蔵庫・洗濯機の正しい処分方法について、家電リサイクル法の基本から、具体的な処分方法の種類、費用相場、信頼できる不用品回収業者の選び方、さらには環境への配慮まで、網羅的に解説します。このガイドを読めば、ご自身の状況に最適な処分方法を見つけ、スムーズかつ安心して冷蔵庫・洗濯機を処分できるようになるはずです。

 

1. 家電リサイクル法の基本理解

1-1. 対象品目と違反処罰の詳細(冷蔵庫/洗濯機の法的位置付け)

まず理解しておくべきなのが「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」です。この法律は、一般家庭や事務所から排出される特定の家電製品から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物の量を減らすとともに、資源を有効利用することを目的としています。

 

家電リサイクル法の対象となる4品目は、エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機です。

 

これらの家電4品目を処分する際には、消費者は「リサイクル料金」と「収集・運搬料金」を負担し、適切なルートでリサイクルすることが義務付けられています。

 

違反した場合のリスクとしては、不法投棄による環境汚染や法的罰則、不適正処理による環境汚染(冷蔵庫やエアコンのフロンガス、古い家電の鉛などの有害物質)、不適正な管理による火災(電池やプラスチックなどが原因)などが挙げられます。

 

法律を遵守し、正しい手順で処分することが、環境を守り、私たち自身の安全を守ることにもつながります。

 

1-2. メーカー別リサイクル料金比較表(2025年度最新データ)

リサイクル料金は、処分する家電のメーカーや大きさ(冷蔵庫の容量、テレビの画面サイズなど)によって異なります。主要メーカーのリサイクル料金の目安は以下の通りですが、正確な料金は一般財団法人家電製品協会の家電リサイクル券センターのウェブサイトなどで確認が必要です。

 

冷蔵庫・冷凍庫の場合、170L以下では主要各社で3,740円~、171L以上では4,730円~となっています。洗濯機・衣類乾燥機は主要各社で2,530円~、エアコンは990円~です。テレビはサイズやタイプによって異なり、ブラウン管式(15型以下)で1,320円~、ブラウン管式(16型以上)で2,420円~、液晶・プラズマ式(15V型以下)で1,870円~、液晶・プラズマ式(16V型以上)で2,970円~となっています。

 

これらはリサイクル料金のみの目安であり、別途、収集・運搬料金がかかることに注意が必要です。また、料金は変動する可能性があるため、必ず最新情報を確認しましょう。

 

処分する前に、メーカー名と型番を確認し、該当するリサイクル料金を把握しておくことが大切です。

 

1-3. 自治体回収との併用パターン分析

家電リサイクル法対象の4品目は、基本的に自治体の粗大ごみ回収では処分できません。自治体は、これらの品目の適切な処分方法について案内を行う役割を担っています。

 

多くの場合、自治体は以下のいずれかの方法を案内します:購入した販売店または買い替えを行う販売店への依頼、指定引取場所への自己搬入、自治体が許可・委託した業者への依頼(一部自治体)。

 

冷蔵庫・洗濯機以外の不用品(小型家電、家具など)は、自治体のルールに従って分別し、粗大ごみや資源ごみとして出すことが可能です。家電リサイクル法対象品目とそれ以外の不用品を同時に処分したい場合は、それぞれのルールに従って適切に処理する必要があります。

 

不用品回収業者に依頼する場合は、家電リサイクル法対象品目もその他の不用品もまとめて回収してもらえることが多いですが、その場合でもリサイクル料金と収集運搬料金は別途必要になるのが一般的です。

 

2. 処分方法の種類と適正選択

冷蔵庫・洗濯機を処分するには、いくつかの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

 

2-1. 家電量販店の新規購入時引き取り条件比較

新しい冷蔵庫や洗濯機を購入する際に、古いものを引き取ってもらう方法です。

 

メリットとしては、新しい製品の配送と同時に古い製品を引き取ってもらえるため手間が少なく、購入店に依頼するため手続きが比較的スムーズな点が挙げられます。

 

デメリットとしては、買い替えの場合のみ利用可能(処分のみも受け付ける店舗はあるが、条件が異なる場合がある)、リサイクル料金と収集・運搬料金がかかる(収集・運搬料金は店舗によって異なる)、店舗によっては購入した製品と同種・同数のものしか引き取らない場合がある点などがあります。

 

条件比較のポイントとしては、引き取り対象となる条件(購入と同時か、処分のみ可能か、他店購入品も可能か)、収集・運搬料金(店舗や配送距離によって異なる)、引き取り日時(新製品の配送日と合わせられるか)などがあります。

 

大手家電量販店では、リサイクル回収サービスを提供しています。各社のウェブサイトや店頭で詳細を確認しましょう。

 

2-2. 指定引取場所の利用効率化戦略(地域別アクセスマップ)

自分で指定引取場所まで運搬して処分する方法です。

 

メリットとしては、収集・運搬料金がかからないため費用を最も安く抑えられる点や、自分の都合の良い日時に持ち込める(受付時間内)点があります。

 

デメリットとしては、自分で運搬するための車両(軽トラックなど)が必要な点、冷蔵庫や洗濯機は非常に重く一人での運搬は困難な場合が多い点、事前に郵便局でリサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を入手しておく必要がある点などがあります。

 

効率化戦略としては、最寄りの指定引取場所を確認する(一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのウェブサイトで確認)、リサイクル料金の支払い(郵便局で処分する家電のメーカー名、品目コードなどを伝え、リサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を受け取る)、運搬手段の確保(軽トラックなどをレンタルするか、友人・知人に協力を依頼する)、搬入(事前に指定引取場所に連絡し、受付時間内に家電リサイクル券と一緒に持ち込む)などがあります。

 

時間と労力はかかりますが、費用を最優先する場合は有効な選択肢です。

 

2-3. 不用品回収業者の選定基準(許可証確認から実績検証まで)

不用品回収業者に依頼して、自宅まで回収に来てもらう方法です。

 

メリットとしては、自宅まで回収に来てくれるため手間がかからない点、搬出作業も業者に任せられる点、最短即日対応など、スピーディーな対応が可能な場合がある点、冷蔵庫・洗濯機以外の不用品もまとめて回収してもらえることが多い点、買取可能な品物があれば処分費用と相殺できる場合がある点などが挙げられます。

 

デメリットとしては、リサイクル料金、収集・運搬料金に加えて、業者独自の人件費や車両費などがかかるため、他の方法より費用が高くなる傾向がある点や、悪質な業者に依頼してしまうリスクがある点などがあります。

 

業者選定の基準としては、許可の確認(家庭から出る廃棄物(一般廃棄物)を回収するには、「一般廃棄物収集運搬業許可」または「市町村の委託」が必要)、料金体系の明確さ(見積もり内容が明確で、追加料金が発生する条件などもきちんと説明してくれる業者を選ぶ)、実績と評判(ホームページなどで実績を確認し、口コミサイトやレビューも参考にする)、損害賠償保険への加入(万が一、搬出作業中に家財や建物を傷つけられた場合に備え、保険に加入している業者を選ぶ)、見積もり(必ず複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討する)などが重要です。

 

3. 費用構造の徹底解剖

冷蔵庫・洗濯機の処分にかかる費用は、選択する方法によって大きく異なります。

 

3-1. リサイクル券取得から搬出までのコスト内訳

家電リサイクル法に基づいて処分する場合、基本的な費用構造は「リサイクル料金」と「収集・運搬料金」の合計です。

 

リサイクル料金はメーカーや品目、サイズによって定められた料金で、郵便局で支払い、家電リサイクル券を入手する場合と、回収依頼先(家電量販店や不用品回収業者)に支払う場合があります。

 

収集・運搬料金は排出場所から指定引取場所まで運ぶための費用で、家電量販店や不用品回収業者に依頼する場合に発生し、料金は各社が独自に設定しています。自分で指定引取場所に持ち込む場合は不要です。

 

家電量販店に依頼する場合の費用例(目安)としては、冷蔵庫(171L以上)ではリサイクル料金(約4,730円~)と収集運搬料金(約1,800円~)の合計で約6,530円~、洗濯機ではリサイクル料金(約2,530円~)と収集運搬料金(約1,800円~)の合計で約4,330円~となります。ただし、収集運搬料金は店舗や距離により大きく異なることに注意が必要です。

 

3-2. 業者別追加料金発生パターン(階数/重量/危険物)

不用品回収業者に依頼する場合、基本料金やパック料金に加えて、以下のような追加料金が発生することがあります。見積もり時に必ず確認しましょう。

 

階段料金(エレベーターがない建物の2階以上から搬出する場合、1階あたり1,000円~2,000円程度)、スタッフ追加料金(一人での搬出が困難な大型・重量物の場合)、深夜・早朝割増料金(通常の営業時間外に作業を依頼する場合)、遠方料金(業者の対応エリア外や、拠点から遠い場合に発生することがある)、解体作業費(ドアを通らない大型家具などを解体して搬出する場合)、特殊作業費(クレーン車が必要な場合など)などが考えられます。

 

見積もりを取る際は、搬出状況(建物の階数、エレベーターの有無、搬出経路の幅など)を正確に伝えることが、後々の追加料金トラブルを防ぐポイントです。

 

3-3. 買取相殺可能品目の見極め方(型番別査定相場)

不用品回収業者の中には、買取サービスを行っているところもあります。まだ使用できる状態の良い家電や、製造年式の新しいものは買い取ってもらえる可能性があり、処分費用と相殺できる場合があります。

 

買取対象になりやすい冷蔵庫・洗濯機の特徴としては、製造から5年以内(目安)、国内の人気メーカー製、正常に動作する、目立つ傷や汚れ、臭いがない、付属品(取扱説明書、保証書など)が揃っているなどが挙げられます。

 

査定額は、メーカー、型番、製造年式、状態、中古市場での需要などによって大きく変動します。業者によって査定基準も異なるため、複数の業者に査定を依頼するのがおすすめです。

 

4. 処分前の準備プロセス

スムーズに冷蔵庫・洗濯機を処分するために、事前に準備しておくべきことがあります。

 

4-1. 霜取り・水抜きの専門家推奨手法

冷蔵庫の場合、回収日の1~2日前に電源プラグを抜き、庫内の霜を溶かします(霜が厚い場合は時間がかかることがある)。庫内の食品や製氷皿などを全て取り出し、溶けた水は冷蔵庫の下部にある水受け皿に溜まるので、こぼれないように注意して捨てます(タオルなどを敷いておくと安心)。また、簡単に拭き掃除をしておくと、運搬時の汚れや臭いを防げます。

 

洗濯機の場合、給水ホースを外す(水道の蛇口を閉め、給水ホースを外し、ホース内に残った水を抜く)、排水ホースを外す(排水口から排水ホースを抜き、ホース内に残った水を抜く)、水抜き(空運転)(電源を入れ、一番短い時間設定で脱水運転を行い、洗濯槽や内部に残った水をできる限り排出する)、付属品の取り外し(洗濯ネットや糸くずフィルターなどを取り外す)などの準備が必要です。

 

これらの準備を怠ると、運搬中に水が漏れて家の中や搬出経路を汚したり、作業員の手間が増えて追加料金が発生したりする可能性があります。

 

4-2. 搬出経路確保のマンション対応マニュアル

特にマンションの場合、搬出経路の確保が重要です。

 

通路の確保(玄関からエレベーター、階段、エントランスまでの通路に障害物がないか確認し、片付けておく)、ドアの開放(搬出時にスムーズに通れるように、玄関ドアや通路のドアを開けておく)、エレベーターの使用(必要であれば、事前に管理組合や管理人に連絡し、エレベーターの使用許可や養生の必要性を確認する。大型家電の搬出には、エレベーターの予約が必要な場合もある)、養生(必要に応じて、床や壁を保護するための養生(シートや毛布など)を準備する。多くの業者は養生材を持参するが、事前に確認しておくと安心)などが重要なポイントです。

 

4-3. 付属品処理の法的注意点(冷媒ガス取扱い規制)

冷蔵庫の冷却に使われている「フロンガス」などの冷媒は、オゾン層破壊や地球温暖化の原因となるため、法律で適切な回収・処理が義務付けられています。

 

個人が冷蔵庫を分解して冷媒を放出することは絶対にやめてください。必ず、家電リサイクル法に基づいた適切なルート(家電量販店、指定引取場所、許可を持つ不用品回収業者)で処分する必要があります。

 

洗濯機の糸くずフィルターや冷蔵庫の棚、製氷皿などの付属品は、本体と一緒に処分されるのが一般的ですが、念のため回収業者に確認しましょう。

 

5. 悪質業者リスク管理

残念ながら、不用品回収業者の中には悪質な業者も存在します。トラブルに巻き込まれないために、見分け方と対処法を知っておきましょう。

 

5-1. 違法回収業者の見分け方(電話対応のチェックリスト)

以下のような特徴を持つ業者には注意が必要です。

 

「無料回収」を過度に強調する(無料で回収できるものは限られています。何でも無料で回収すると謳う業者は疑いましょう)、街中を大音量で巡回しているトラック(許可を持たずに営業している可能性があります)、空き地などで回収を行っている(正規の業者は拠点を持っています)、チラシだけで固定電話の番号がない(連絡先が携帯電話番号のみの場合も注意が必要です)、会社の所在地が不明確(ホームページなどに住所が明記されていない)、許可証の提示を拒む、または曖昧にする(「一般廃棄物収集運搬業許可」の確認は必須です)、見積もりを渋る、または極端に安い見積もりを提示する(後から高額な追加料金を請求される可能性があります)などが危険信号です。

 

電話対応チェックリストとしては、会社名、所在地、担当者名を名乗るか、固定電話の番号か、一般廃棄物収集運搬業許可の有無を明確に答えるか、料金体系や追加料金について明確に説明するか、見積もりに快く応じるか、強引な勧誘や即決を迫るような話し方ではないかなどをチェックしましょう。一つでも不安な点があれば、依頼は見送るのが賢明です。

 

5-2. トラブル発生時の対処フロー(証拠保全から消費生活センター対応)

万が一、悪質業者との間でトラブルが発生した場合の対処法です。

 

証拠の保全(契約書、見積書、領収書、請求書、業者とのやり取り(メール、録音など)、被害状況の写真などを保管する)、業者への説明要求(冷静に、契約内容と異なる点や不当な請求について説明を求める)、支払いの保留(納得できない請求に対しては、安易に支払いに応じず、保留する)、消費生活センターへの相談(最寄りの消費生活センターや国民生活センターに相談する。専門の相談員がアドバイスやあっせんを行ってくれる)、警察への相談(不法投棄された、脅迫されたなど、犯罪性が疑われる場合は警察に相談する)などの手順を踏みましょう。

 

事前に信頼できる業者を選ぶことが最大のトラブル防止策ですが、万が一の場合に備えて対処法を知っておくことも重要です。

 

5-3. 適正価格判定アルゴリズム(相場乖離検知法)

不用品回収の料金は業者によって異なりますが、極端に安すぎたり高すぎたりする場合は注意が必要です。

 

適正価格判定のポイントとしては、複数の業者から見積もりを取る(これが最も重要です。3社程度から見積もりを取り、料金とサービス内容を比較します)、相場を把握する(インターネットなどで、お住まいの地域や処分したい品目の料金相場を調べておきます。本記事で紹介した費用相場も参考にしてください)、料金の内訳を確認する(基本料金、品目ごとの料金、パック料金、オプション料金など、料金の内訳が明確かどうかを確認します。不明瞭な「作業一式」などの項目が多い場合は注意が必要です)、追加料金の条件を確認する(どのような場合に追加料金が発生するのか、具体的な金額とともに事前に確認します)などがあります。

 

見積もり額が相場から大きくかけ離れている場合(特に安すぎる場合)は、後から高額な追加料金を請求されたり、不法投棄されたりするリスクが高いと考えられます。料金だけでなく、許可の有無、サービス内容、対応の丁寧さなどを総合的に判断して業者を選びましょう。

 

6. 環境配慮型処分の新潮流

近年、環境問題への関心が高まる中、不用品回収においても環境への配慮が重視されるようになっています。

 

6. 実例で学ぶ最適処分戦略

状況によって最適な処分方法は異なります。いくつかのケーススタディを見てみましょう。

 

6-1. 都心マンションでの階数別コスト比較事例

東京都心部のマンション10階(エレベーターあり)在住で、冷蔵庫(171L以上)と洗濯機を処分したいが、買い替えはしないという状況を考えてみましょう。

 

選択肢とコスト比較(目安)としては、指定引取場所へ持ち込みの場合、リサイクル料金が約7,260円(冷蔵庫4,730円 + 洗濯機2,530円)、収集運搬料金は0円ですが、軽トラックレンタル代が約5,000円~かかり、さらに労力も必要となります。合計では約12,260円~プラス労力がかかります。

 

不用品回収業者A(基本料金+単品回収)の場合、リサイクル料金+収集運搬料金相当が約10,000円~、基本料金が約3,000円~、作業費などが約5,000円~で、合計約18,000円~となります。

 

不用品回収業者B(軽トラックパック)の場合、パック料金(リサイクル料金等込み)が約15,000円~25,000円で、他の不用品も少量あればお得になる可能性があります。

 

戦略としては、手間を惜しまず費用を最優先するなら指定引取場所への持ち込み、手軽さを求めるなら不用品回収業者Aか不用品回収業者Bを検討し、他の不用品がなければA、他にも処分したいものがあればBを検討し、複数業者から見積もりを取るのが最適です。エレベーターがあるため階段料金はかからない可能性が高いですが、念のため確認しておくとよいでしょう。

 

6-2. 郊外戸建ての複数業者相見積もり成功例

神戸市郊外の戸建てに住んでいて、冷蔵庫(170L以下)、洗濯機、古いエアコンを処分し、新しいものはネット通販で購入済みという状況を考えてみましょう。

 

戦略としては、まずネット通販業者に引き取り確認(購入先に引き取りを依頼できるか確認し、収集運搬料金が高い場合や、対応不可の場合は他の方法を検討)、次に不用品回収業者に相見積もり(神戸市内の不用品回収業者3社に見積もりを依頼し、品目(冷蔵庫、洗濯機、エアコン)と状況(戸建て1階)を正確に伝える)、見積もり比較(各社の料金(リサイクル料金、収集運搬料金、作業費など)とサービス内容(対応日時、保険加入状況など)を比較)、業者決定(最も条件の良い、信頼できる業者(一般廃棄物収集運搬業許可あり)に依頼)という流れになります。

 

結果例としては、A社25,000円、B社22,000円(買取不可)、C社28,000円(冷蔵庫買取査定あり、最終的に23,000円)という見積もりが出たとします。比較検討の結果、B社に依頼し、相場より安く処分できたという成功例が考えられます。

 

6-3. 高齢者向け自治体連携サービス活用ケース

神戸市在住の高齢者世帯で、冷蔵庫と洗濯機を処分したいが、自分たちでの搬出や手続きが難しいという状況を考えてみましょう。

 

戦略としては、まず自治体への相談(お住まいの神戸市区役所の担当窓口(環境局など)に相談し、高齢者向けの支援サービスや、連携している不用品回収業者がないか確認する)、次に地域包括支援センターへの相談(地域包括支援センターでも、生活支援の一環として不用品処分に関する情報提供やサポートを受けられる場合がある)、信頼できる業者への依頼(自治体からの紹介がない場合は、地域で評判の良い、高齢者への配慮がある不用品回収業者を探し、家族やケアマネージャーに相談しながら、見積もりを取り、契約内容をしっかり確認する)という流れになります。

 

自治体によっては、高齢者や障がい者世帯向けに、粗大ごみの搬出サポートや、提携業者による割引サービスなどを提供している場合があります。まずは公的な相談窓口を活用することが有効です。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
078-671-8766
受付時間
8:00~19:00
定休日
日曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

078-671-8766

<受付時間>
8:00~19:00
※日曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/12/02
ホームページを公開しました
2022/12/02
「サービスのご案内」ページを更新しました
2022/12/02
「会社概要」ページを作成しました

株式会社 神戸カイトリサイクル

住所

〒653-0022
兵庫県神戸市長田区東尻池町1-10-19

アクセス

高速長田駅から徒歩7分

受付時間

8:00~19:00

定休日

日曜日